Entries
2018.06/05 [Tue]
眠りとシータ波
新しいチャクラクラスが始まりました

今月は第3チャクラ。
今回のクラスで大事にしたいのは香りを使ったメディテーションです。
メディテーションには、陥りがちな自動思考にストップをかけて、一度心身をクリアにしてくれる効果があります。

昨日はヨガの先生がお2人参加してくださいました。
お2人とも、ヨガにアロマを取り入れているステキな先生です
ヨガは外に向かっていた意識を自分の内側に向けていく、動くメディテーションとも言われています。
じっとしているといろんな考えが浮かんでしまい、なかなか集中できないという方にもヨガもオススメです
それをさらにサポートしてくれるのが天然の植物の香りだと思います。
それともちょっと関連してくる、シリーズ睡眠測定。
わたしは、気になることがあると不眠というより、過眠になるタイプ。
それがなぜか分かったのですが、何か迷っていることや、解決しなくてはならないことがあって、寝ると
起きた時に答えが分かることが多いからということが分かりました。
例えば寝る前は、答えはAだなと思っていても、寝て起きると、いやいや答えはBだ、なぜなら◯◯と思ってたけど、△△だったから、みたいにはっきりと答えが明確に分かることがあります。
寝ながら思考を整理しているというよりも、起きる寸前のまどろみの時の脳の状態、いわゆるシータ波のところででた答えは、間違うことないみたいです。自分の感情を抑えて、冷静にその答えに沿って行動すると大体迷路から抜け出します。
今日、古典占星術の第一人者松村潔先生の本を読んでいたら、先生はアロマテラピーは全くしないんだけど、ある日良質な精油の香りに偶然触れた時に、すごいシータ波になって驚いた、と書かれていてなるほどと思いました。
別にシータ波がでると催眠術にかかるとかそういうわけではなく(笑)、気持ちがスッキリしてマインドフルで本来の自分らしく戻ると言ったほうが分かりやすいかもしれません。

メディテーション、グーグルに聞いても答えが見つからないからさっ
マインドフルメディテーションは、今やアメリカのIT企業では当たり前、息子の学校でも授業前に取り入れられていますが、全く宗教的な意味はなく、どちらかと言うと、脳科学的に頭をスッキリさせる技術です。
明日もチャクラクラスで、スッキリした香りと、スッキリした冷たい飲み物をご用意してお待ちしています


今月は第3チャクラ。
今回のクラスで大事にしたいのは香りを使ったメディテーションです。
メディテーションには、陥りがちな自動思考にストップをかけて、一度心身をクリアにしてくれる効果があります。

昨日はヨガの先生がお2人参加してくださいました。
お2人とも、ヨガにアロマを取り入れているステキな先生です

ヨガは外に向かっていた意識を自分の内側に向けていく、動くメディテーションとも言われています。
じっとしているといろんな考えが浮かんでしまい、なかなか集中できないという方にもヨガもオススメです

それをさらにサポートしてくれるのが天然の植物の香りだと思います。
それともちょっと関連してくる、シリーズ睡眠測定。
わたしは、気になることがあると不眠というより、過眠になるタイプ。
それがなぜか分かったのですが、何か迷っていることや、解決しなくてはならないことがあって、寝ると
起きた時に答えが分かることが多いからということが分かりました。
例えば寝る前は、答えはAだなと思っていても、寝て起きると、いやいや答えはBだ、なぜなら◯◯と思ってたけど、△△だったから、みたいにはっきりと答えが明確に分かることがあります。
寝ながら思考を整理しているというよりも、起きる寸前のまどろみの時の脳の状態、いわゆるシータ波のところででた答えは、間違うことないみたいです。自分の感情を抑えて、冷静にその答えに沿って行動すると大体迷路から抜け出します。
今日、古典占星術の第一人者松村潔先生の本を読んでいたら、先生はアロマテラピーは全くしないんだけど、ある日良質な精油の香りに偶然触れた時に、すごいシータ波になって驚いた、と書かれていてなるほどと思いました。
別にシータ波がでると催眠術にかかるとかそういうわけではなく(笑)、気持ちがスッキリしてマインドフルで本来の自分らしく戻ると言ったほうが分かりやすいかもしれません。

メディテーション、グーグルに聞いても答えが見つからないからさっ

マインドフルメディテーションは、今やアメリカのIT企業では当たり前、息子の学校でも授業前に取り入れられていますが、全く宗教的な意味はなく、どちらかと言うと、脳科学的に頭をスッキリさせる技術です。
明日もチャクラクラスで、スッキリした香りと、スッキリした冷たい飲み物をご用意してお待ちしています

Comment
Comment_form